Youtubeでも活動中

チャンネル登録してくれたら喜びます。

このボタンで簡単にチャンネル登録!
PR

電子工作周りの記事をまとめています

Arduino(マイコンボード)

ATmega4809にArduinoIDEで書き込む。Arduinoを書き込み機にするのがオススメ。

今回は、Arduinoに関するお話です。Arduinoというと【マイコンボード】ですが、このマイコンボードのマイコン単体にArduinoIDEでプログラムを書き込むのが今回の記事の趣旨です。  ATmega4809というと、結構新しめのマイ...
Arduino(マイコンボード)

信号機のプラモデルにLEDを仕込んでマイコンで制御した動画を公開中

今回は、Youtubeで公開している動画の内容について少しお話します。 もう去年ですかね、それくらい前に信号機のプラモデルにLEDを仕込んで、そのLEDをArduinoで点灯制御しました。 その時の動画編集をいまさらながら完成させたので、是...
Arduino(マイコンボード)

ESP32でiPhoneのカメラのリモートシャッターを自作してみた

休日はもっぱら電子工作したりマイコンをいじっているホビーハッピーです。 今回は、iPhoneの制御をESP32でやってみようというお話です。制御と言ってもそんなに大そうなものではなく、以前記事にしたBluetoothキーボードの機能を使うだ...
Arduino(マイコンボード)

【ESP32-S3-DevKitC-1-N8R2】でCircuitPythonを使ってみる。

hobbyhappyです。 以前からESP32搭載のLolinD32の記事をいくつか挙げています。ただこのLolinD32ですが、microPythonは導入できても、CircuitPythonが導入できなかったんです。 CircuitPy...
Arduino(マイコンボード)

ESP32搭載のLolinD32をバッテリーで駆動してみる。バッテリー充電まで可能。

今回はESP32搭載のLolinD32のお話です。ESP32搭載のマイコンは、基本このLolinD32で解説してきましたが、このマイコンボード、特徴があります。 それが、バッテリー関係。つまり電池です。 基板上に、USBで接続するmicro...
RaspberryPi(ラズパイ)

RaspberryPiの最新OS(Bullseye)でカメラが認識しない問題【解決方法】

この記事を書いている2023年1月末時点での、最新のRaspberryPi OSはbullseye(ブルズアイ)です。 おそらく今年あたり次のOSがリリースされるようですが、現行のBullseyeでも情報が少なくてカメラ接続に手間取った話を...
RaspberryPi(ラズパイ)

RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説

以前の記事で、MCP23S17をRaspberryPi400で制御する方法を紹介しました。 その際、MCP23S17のアドレスを決定づける、A0~A3すべてをGNDにつないでアドレスを0x20にしていました。 ただ、そのA0~A3を3.3V...
Arduino(マイコンボード)

信号機のプラモデルにLEDを仕込んでArduinoで制御した話

今回は電子工作というよりもDIYに近いような内容です。 具体的には、題名の通り、信号機を作りました。 信号機のベースはプラモデルなのでさすがに信号機本体は買い物です。 こんな感じで信号機もプラモデルが販売されているので、こちらを購入しました...
Arduino(マイコンボード)

Arduino Unoのピン配置について

今回はArduino Uno Rev3のピン配置についてご紹介します。 Arduino Unoと言えばArduinoの最も代表的なモデルの一つですよね。 そんなArduino Unoですが、実は一言にArduino Unoと言っても、 様々...
Arduino(マイコンボード)

指紋認証モジュール【AS606】をArduinoで動作させてみる。

今回はちょっとおもしろいですよ。 指紋認証モジュールを使います。指紋認証モジュールって 実は通販でも普通に販売されています。 指紋認証で扉のロックを解除するとか、なんかわくわくしませんか?? しかもArduino用のライブラリが整っているの...
Arduino(マイコンボード)

【ビット操作】Arduinoで使うビット演算をマスターする。

今回はArduinoでも使うビット演算子についてのご紹介です。 Arduinoを使っていてビット演算が必要になるタイミングといえば、 なにかのICを使うときに、レジスタをいじるときくらいでしょうか? ただ、以前からArduinoをAVRのマ...
Arduino(マイコンボード)

arduino nano everyの複数ピンの入力状態を1行で確認する方法【IN】

さて、今日はarduino nano everyの入力ピンを一気に確認する方法です。 ピンの入力状態を調べる方法として有名なのがdigitalReadですよね。 ただ、このdigitalRead使う場合、 入力状態を確認できるのは1つのピン...
Arduino(マイコンボード)

arduino【nano every】でLチカしてみる。

今回は、新しく入手したarduino nano everyで Lチカしてみます。 やっぱり新しくarduinoを入手したらまずはLチカですよね! Lチカと言えばLEDを点滅させるいつものやつです。 基板に初めから実装されているLEDをチカチ...
Arduino(マイコンボード)

2021年から続く電子部品不足でマイコンボードも価格up?

今回はちょっと時事ネタですね。 hobbyhappyblogでは、いつもマイコンボードやら電子工作関係の記事を上げているわけですが、 そんなブログの記事のネタにしているのがみんな大好きArduinoとかですね。 あとはRaspberryPi...
Arduino(マイコンボード)

arduino nano everyで同時にGPIOピンをオンにする方法。【AVRのレジスタいじります。】

今回はarduinoの中でも比較的新しいarduino nano everyのお話です。 このarduino nano everyですが、当然のことながらarduinoIDEを使って開発可能です。 例えばどこかの出力ピンをONにして、接続先...
Arduino(マイコンボード)

【割り込み処理:attachinterrupt】Arduinoで割り込み処理するときのエラー

こんにちは。hobbyhappyです。 今回は、Arduinoの割り込み処理で引っかかった内容についてご紹介します。 具体的には、Arduinoの割り込み処理【attachInterrupt】が、 同一のGPIOには1つしか割り当てられない...
Arduino(マイコンボード)

【PWMの周波数】ArduinoのPWMの周波数を2つの方法で測定してみよう

今回は、Arduinoに標準で搭載されているPWM機能の周波数を測定してみます。 Arduinoの公式データの中に記載はありますが、 やっぱり実際に確認してみたくなりますよね?? というわけで、ArduinoのPWMの出力を確認します。 オ...
Arduino(マイコンボード)

Arduinoを買ったらまずなにをすればいいの??

マイコンボードやら電子工作やらを趣味でやっている ホビーハッピーです。 今回はArduinoを買ってみたけど、 何をどうすればいいのかわからない...というあなたに まずは何をすればいいのかについて説明します。 せっかく初めてのマイコンボー...
Arduino(マイコンボード)

Arduinoの割り込み(interrupts)を使ってチャタリングが出た話【ソフトで解決】

今回は、Arduino標準で搭載されている割り込み(interrupts)の機能と、 それを使った時のチャタリングについてお話していきます。 実際チャタリングとはどんなイメージなのかはこちらをご覧ください。↓↓ Arduinoで割り込みさせ...
RaspberryPi(ラズパイ)

EEPROMにラズパイピコからArduinoIDEを使って書き込みする方法解説【I2C】

今回はちょっと情報量が多くて渋滞していますが、 使うマイコンボードはRaspberryPiPicoで、 使う統合開発環境はArduinoIDE。 いじくるICはEEPROMです。 通信方式はI2C方式を採用しました。 以前Raspberry...
電子工作

マイコンボードに限らずピンヘッダは自分で【はんだ】しないといけないことが多い

電子工作やらマイコンボードやらラズパイで遊んでいる ホビーハッピーです。 今回は趣味の電子工作で壁になる「はんだ」についてのお話です。 なかなか個人の趣味で家ではんだづけするなんてのは ハードル高めですよね。専用のはんだごてが必要になります...
電子工作

秋月電子通商のブレッドボード【BB-102】のレビュー

こんにちは。hobbyhappyです。 少し前に安物ブレッドボードを購入して失敗した話を記事にしました。 その時はものすごい「反り」が発生していた。 という内容でしたが、つい最近秋月電子通商でも、お安めの ブレッドボードを購入したので、 同...
タイトルとURLをコピーしました