今回は格安SIMにしてみたはいいものの、
通信速度が遅くてイライラしている方へ!
具体的な解決方法をお伝えします。
その前にちょっと自己紹介です!
主に工場で使う検査装置や、
自動化するためのソフトを日々開発中
それでは本題に参りましょう!!
そもそも格安SIMとは
Yモバイルから抜粋しました。

ここで出てくるSIMカードとは、
意外とみなさん実物を見たことがある人は
少ないんじゃないでしょうか??
現物はこんなものです↓↓↓

皆さんの携帯にも基本的には入っています。
最近では、eSIMと言われるSIMカードの実態がないものも
出始めていますが、まだまだSIMカードは現役です。
格安SIMの通信速度が遅い理由

Point
例えば私が愛用しているOCN モバイル ONEは、
インターネットと電話回線を、docomoから借りています。
そのため、携帯の画面に出るキャリアは
OCNではなく、docomoになっています。
OCNが回線を借りる形なので、
例えば、維持費のかかる電波塔などは
管理しなくてもよいのです。
つまり、管理費がかからないので、
大手3キャリアよりも通信費が割安になっています。
そのほか、docomoショップのような
実店舗を持たないスタイルなのも割安になっている要因です。
なんだ。じゃあ割安でいいことづくめだ!
と思うのはまだ早いです。
それが、通信速度が遅い問題です。
大手から通信回線を借りていると書きましたが、
格安SIMはあくまで回線を借りているので、
貸している側の回線が混んできた場合どうするか。
何となくわかりますよね。
貸している側が、貸している回線をカットします。
つまりOCNとdocomoの関係を例にすると、
通勤通学やお昼休みの時間のdocomoの回線が混雑する時間に、
本来の純粋なdocomoユーザーの通信速度が遅くなる
のは、docomoとしてはまずいですよね?
ですから、意図的に貸している回線を絞ります。
つまり、OCNやdocomoから回線を借りている格安SIMの
通信速度が遅くなります。
格安SIMが遅いのはこれが原因です。
私のOCNモバイルONEも正午前後や、朝と夕方は、
Yahooのトップページが表示できないくらい遅くなります。
表示に時間がかかるではなく、
永遠に表示されません笑
格安SIMの通信速度の解決方法
それでは本題に行きましょう。
せっかく格安SIMにしたのに通信速度で、
新たなストレスが生まれたそこのあなたに贈る
解決方法をご紹介します!!
解決方法は以下の3つを紹介します。
遅い回線速度解決方法①比較的高速な格安SIMに変更
比較的高速な格安SIMとは、
簡単に言うと、YmobileやUQモバイルが当てはまります。
格安SIMの中でも通信速度が速い遅いがあるので、
今遅いと感じているあなたのキャリアが、
どれに当てはまるか確認しましょう。↓↓↓
ただし、注意点としては
通信速度のある程度出る格安SIMに関しては、
その分月々の料金も高くなります。
月に3GBの通信をする場合で比較すると、
通信会社名 | コース名 | 金額 |
---|---|---|
OCNモバイルONE | 音声対応SIM 3GB/月コース | 1,628円 |
Y!mobile | スマホベーシックプランS | 2,948円 |
私が愛用しているOCNモバイルOneでは、Y!mobileの約半額となっています。
※通話料金など細かいシミュレーションで金額は前後します。
当然月に3GBじゃ足りない方がほとんどだと思いますので、
14GB使えるプランで考えると、
Y!mobileは5,000円を超えてくるので、
格安SIMであるメリットが薄れてきますよね….
メリットデメリットをまとめるとこんな感じです。

メリットとデメリット
遅い回線速度解決方法②ポケットWi-Fiを新規契約
続きまして、ポケットWi-Fiです。
ポケットWi-Fiとはデータ通信専用の機械です。
簡単なイメージとしては、
家で使用しているWi-Fiを外でも使える。といった感じです。
通信量の制限が無いプランや、
海外でも使用できるプランなど最近では様々なサービスがあります。
例えば、月3,050円+税で100GB使用可能な
MugenWi-Fiなんてのがあります。

月に100GBも使うかと言われると…という話ではありますが、
足りないよりは絶対いいですよね!!
しかも家のWi-FiをこちらのMugenWi-Fiに変更したら、
家の光回線などのインターネット回線を解約しても大丈夫ですよね。
※誰かが持ち出すと家にWi-Fiが無くなることになるので、
基本独身の方限定になってしまいますが….
さらに気になる通信速度ですが、
少なくてもストレスは感じない速度です。
メリットだらけかというと、もちろんデメリットもあります。
例えば、大手キャリアと同様、解約した場合の違約金が発生するものが多いです。
一時話題になった解約金不要のNomadSIMもありますが、

mugenSIMに比べて若干割高です。
ただ、mugenSIMにもオプションで解約金不要のプランがあります。
不思議なことにそのプランにすると、NomadSIMのプランと
全く同じ料金になるんですよね…不思議ですねえ

メリットとデメリット
遅い回線速度解決方法③オススメ!!
それでは私のオススメというか、
実際にやっていることをご紹介します。
まず答えをお教えしますが、それは…
プリペイドSIMと格安SIMの併用
です。
プリペイドSIMって何??って話なんですが、
某有名通販Amazonでも購入が可能なSIMカードのことです。
例えばこんなのですね。
お気づきかもしれないですが、
イメージとしては、使う月分だけ先払いで
購入する。という感じです。
もちろん、使用期限が来る前に、追加料金を支払えば
延長することも可能になります。
このプリペイドカードですが、種類が多く

Point
自分に合ったプリペイドSimを選べるのが特徴です。
例えば、月30GBが良いのであれば
20GBが良ければ、こちら
という感じでバリエーションが豊富です。
Amazonで買って面倒な契約もなければ、
違約金もなしで、SIMカードの返還も必要ありません。
プランを変えたければ、違う種類のプリペイドSIMを購入すればいいだけです。
ただこちら、何個かクリアしないといけない点もあるので注意です。
例えば、スマホに直接指す場合は、SIMフリーであることが前提です。
※docomo回線を使用しているプリペイドSIMの場合は、
docomoで契約した端末では使用できますが、au回線のプリペイドSIMは
SIMロック解除しないと使用できません。
また、データ通信専用のSIMカードなので、電話回線の入っている
メイン回線とは別で2枚目のSIMカードということになるので、
Androidの一部のSIMカードスロットが2つついている機種以外は、
モバイルルータが必要になります。
私が使用しているのはこちら↓
それから、一括での購入になるので、初期費用が意外とかかります。
月で割るとそうでもないんですが….
とりあえず私はOCNモバイルONEの音声付1GBと、
SoftbankプリペイドSIM月100GBを使用しています。
通信速度もおいおいご紹介しますが、
OCNモバイルONEなんて比じゃないくらいの爆速です。
それではメリットデメリットをまとめていきます。

メリットとデメリット
最後にまとめ
ということでプリペイドSIMについてのお話でした。
ポケットWi-Fiくらいまではご存知でも、
プリペイドSIMについては知らなかったのではないでしょうか??
それぞれメリット・デメリットが存在しますので、
自分に合った選択を思案してみてください。
※最後まで読んでくださりありがとうございます。
本ブログは…
SNSへの拡散など大歓迎です!
Twitterもやっていますので、気軽にお声がけください。
コメント
[…] […]
[…] […]