皆さん、家でテレワークしている方も多いでしょう。
そんな中、家の4Kディスプレイに会社のノートパソコンをつなげたら、なんだかカーソルがもっさりしているな…と感じたことはないでしょうか?
こちらの原因について私なりに調べた結果をまとめました。
- パソコンの画面出力端子がHDMI2.0に対応していないHDMI,もしくはVGA(アナログ)しかない
どういうことかというと、4K出力するためにはある程度の転送速度が必要です。
ノートパソコンの本体画面で見ているときは、基本的にリフレッシュレートと呼ばれる画面の更新タイミングが60Hzと高速ですが、上記の端子で4Kディスプレイに接続した場合、30Hzが上限となります。
今あなたが使用しているパソコンのリフレッシュレートの調べ方は、
Windowsキーを押す
↓
ディスプレイの詳細設定 と打ち込む
↓
こんな感じの画面が表示されましたね?

ここに現在のリフレッシュレートが表示されます。
この場合、30Hzですね。
続いて、ディスプレイ本体のリフレッシュレートの確認ですが、
ディスプレイの選択項目から、ノートパソコン本体のディスプレイを選択してあげると…

このように、リフレッシュレートが60Hzとなっています。
このリフレッシュレートですが、1秒間に何回画像が更新されるかの値となっており、数値が大きければ大きいほど1秒間あたりの更新回数が多く、マウスのカーソルがぬるぬる動く。逆に、数値が小さいともっさりした感じになります。
それでは、なぜ4Kディスプレイでは60Hzで表示できないのか?
その原因は冒頭でお話した転送量にあります。
具体的には、従来のHDMI、VGA(アナログ)端子からの転送量はフルHD60Hzであれば可能ですが、4Kは単純に4倍の情報量となり、従来の端子では対応できません。
具体的にこの4K60Hzに対応するのは、
- DisplayPort
- HDMI2.0
- USB-typeC※データ通信のみで画像出力に対応していないものも存在します。
あなたがご使用のノートパソコンに、
DisplayPort端子または、HDMI2.0端子または映像出力可能なUSB-typeCがついている場合には4K60Hz出力ができる可能性が高いです。
DisplayPortとは、こんな四つ角のうち1つが欠けているようなデザインの端子です。

HDMIとは、こんな台形のような形の端子です。
注意点としては、HDMI2.0に対応していないただのHDMIと表示されているPC側端子は、”4K出力30FPSが限界です。”など注意書きされていることが多いため自分のパソコンの型番で検索して出力端子の仕様について確認する必要があります。

最後にUSB-typeCですが、このような裏表のない形の端子です。
こちらも注意ですが、映像出力用ではなく、データ通信専用(USBメモリとのファイルのやり取り等)の場合がありますので、こちらもご自分のパソコンの型番で検索して出力端子の仕様を確認しましょう。

まとめですが、上記3種のいずれか一つでも当てはまらない場合は、
4Kディスプレイでのリフレッシュレート60Hzは期待できません。
4Kディスプレイに接続する予定があって、ノートパソコン本体と同等のなめらかなマウス操作などがしたいのであれば、上記の端子にも注意して購入すると良いと思います。
コメント