Youtubeでも活動中

チャンネル登録してくれたら喜びます。
リンクフリー。共有・拡散は大歓迎!

このボタンで簡単にチャンネル登録!

2021-12

電子工作

秋月電子通商のブレッドボード【BB-102】のレビュー

こんにちは。hobbyhappyです。少し前に安物ブレッドボードを購入して失敗した話を記事にしました。その時はものすごい「反り」が発生していた。という内容でしたが、つい最近秋月電子通商でも、お安めのブレッドボードを購入したので、同じように「...
Python

MCP23017をRaspberryPiのIO入力追加に使う方法【センサー類を沢山つなげたい】

今回はMCP23017 いわゆるIOエキスパンダーについての記事です。I2C通信でGPIOの点数を増やすことができるというのは魅力的ですよね。ただ、ネット上では、出力側として使用している記事が多いのが現状。実際にはセンサ類と駆動部で考えたら...
Arduino(マイコンボード)

温湿度計DHT22をDHT11と比較してみる【Arduinoで実際に測定してみる方法も】

ホビーハッピーです。以前の記事でDHT-11という温度・湿度計について紹介しています。今回は、そのDHT-11の改良版のDHT-22という温度・湿度計をゲットしたので、試しに使ってみます。サイズ感などもちょっとDHT-11とは異なるので、そ...
Arduino(マイコンボード)

ArduinoでDC12VやDC24VさらにはAC100Vを簡単に制御したい場合

こんにちは。ホビーハッピーです。今回はArduinoで電圧の違うものを動かしたいときのお話です。基本的な話になりますが、ArduinoへはDC5Vの電源供給され各制御ピンも同じくDC5Vが流れます。電圧計を持っている人は、制御ピンをONにし...
Arduino(マイコンボード)

ESP32(Bluetooth)無線でDHT-11の湿度を取得してみる。【精度比較】

今回はESP32を使用した実験です。以前ご紹介したDHT11の精度比較ですが、室温計がショボかったので大した精度比較になっていませんでした。基準がはっきりしていなかったので....というわけでもう少しちゃんと湿度の精度を調べるために今回の実...
電子工作

自己保持回路の使い道について真面目に考えてみる。自己保持回路を使わない方法も一応…

こんにちは。生産技術の現場で働くhobbyhappyです。今回はPLCに代表されるプログラマブルリレーの中で、よく使われる自己保持回路の使い道について考えてみます。おそらく、自己保持回路について原理はなんとなくわかっていても、現場で使ったこ...
プログラミング

工学社さんから私のブログ記事が載った書籍発売中!!!「Arduinoライブラリ」で作る電子工作

ちょっと遅くなってしまいましたが、11/26に私の記事が書籍になりました。ブログを始めて1年半。いろいろありましたが、やっててよかったです。工学社さんにも見つけてもらえて感謝です....もちろん特集記事の1ページの隅っこにのってるとかではあ...
Python

RaspberryPiPico【ラズパイピコ】でキーボード操作??

今回はRaspberryPi Pico通称ラズパイピコでキーボード操作をしてみます。もともと、ArduinoのLeonardoもしくは互換機のpro microでも同じことはできるのですが、RaspberryPi Picoでもやってみること...