プログラミングに関する記事

Arduino Optaにラダーを書いて盛大にハマった件
今回も前回に引き続き、Arduino Optaに関する記事です。前回は、ArduinoIDEやVSCodeを使用して、従来のArduinoと同じようなLチカに挑戦しましたが、はっきり言ってあまり面白くないですよね。Arduino Optaと...

Arduino Optaで内蔵LEDをLチカしてみる。
hobbyhappyです。今回は、結構放置してしまっていたArduino Optaをついに使ってみる内容です。とはいっても、Arduino Optaは先日上げた記事の通り、Arduinoの作ったPLCなのですが、Arduino IDEでAr...

ついにArduinoがRenesasチップ搭載へ
Arduinoは互換機も含めて5種類以上保有しているhobbyhappyです。今回はArduinoの新製品についての情報を共有させていただきます。Arduinoと言えば、マイコンボードの先駆者的存在ですよね。いままでにArduinoを使った...

Raspberry Piを始めるならとりあえずこれを買うべき。【IoTを始めたいあなたへ】
こんにちは。hobbyhappyです。今回はRaspberryPiについての記事です。Arduinoなんかは今まで選び方なんかについて動画も出していましたが、RaspberryPiについては導入のところの説明が足りない感じでした。そこで今回...

ESP32でiPhoneのカメラのリモートシャッターを自作してみた
休日はもっぱら電子工作したりマイコンをいじっているホビーハッピーです。今回は、iPhoneの制御をESP32でやってみようというお話です。制御と言ってもそんなに大そうなものではなく、以前記事にしたBluetoothキーボードの機能を使うだけ...

ESP32で無線ショートカットキーボードを作ってみる。【Bluetooth通信】
今回は、ESP32搭載のLolinD32を使います。ESP32と言えば、WiFiとBluetoothを使用して無線通信が可能です。この無線通信を使えば、簡単に無線キーボードが作れます。以前の記事で、Arduino Pro Microを使って...

【ESP32-S3-DevKitC-1-N8R2】でCircuitPythonを使ってみる。
hobbyhappyです。以前からESP32搭載のLolinD32の記事をいくつか挙げています。ただこのLolinD32ですが、microPythonは導入できても、CircuitPythonが導入できなかったんです。CircuitPyth...

Arduino Opta とは?Arduinoが開発したPLC
こんにちは。HobbyHappyです。今回は、ArduinoOptaについてのお話です。Arduino Optaとは、いわゆる産業用のPLCです。PLCとは、Programmable Logic Controllerの略で、主にラダーなどの...

LolinD32(ESP32)でMicroPythonを使えるようにしてみた話
今回は、ネット通販でも簡単に購入可能なお安いESP32搭載のマイコンボードLolinD32についての記事です。今まで、本ブログでも時々出てきていたESP32は基本このLolinD32です。ESP32搭載だと、基本的にArduinoと同じよう...

ESP32搭載のLolinD32をバッテリーで駆動してみる。バッテリー充電まで可能。
今回はESP32搭載のLolinD32のお話です。ESP32搭載のマイコンは、基本このLolinD32で解説してきましたが、このマイコンボード、特徴があります。それが、バッテリー関係。つまり電池です。基板上に、USBで接続するmicroBの...

RaspberryPIでカメラ動作チェックしようとしてエラー19が出る。【OS:Bullseye】
前回までの記事で、RaspberryPiの最新OSであるBullseyeを使用した場合のカメラの接続について解説しました。ひとつ前のBusterからの変更でひと手間必要であることがわかってもらえたと思います。とにかく情報が少ない...という...

RaspberryPiの最新OS(Bullseye)でカメラが認識しない問題【解決方法】
この記事を書いている2023年1月末時点での、最新のRaspberryPi OSはbullseye(ブルズアイ)です。おそらく今年あたり次のOSがリリースされるようですが、現行のBullseyeでも情報が少なくてカメラ接続に手間取った話をし...

RaspberryPiでカメラを使いたかったのにbullseyeの情報が少なかった【bullseye2023年最新】
RaspberryPiでカメラを使おうとして苦戦した話です。2023年1月の記事執筆時点で、RaspberryPiでカメラを使用して写真を撮影するのにいくつものトラップが存在したので、それを備忘録的にまとめます。さきにトラップの羅列をしてお...

RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説
以前の記事で、MCP23S17をRaspberryPi400で制御する方法を紹介しました。その際、MCP23S17のアドレスを決定づける、A0~A3すべてをGNDにつないでアドレスを0x20にしていました。ただ、そのA0~A3を3.3Vにつ...

Arduinoで自己保持をしてストラックアウト風の制御をしてみる話
コメントで要望があった自己保持を複数行う方法についてご紹介します。Arduinoで自己保持する方法については、以前の記事で紹介しています。その時の記事はこちら↓↓↓以前投稿したArduinoで自己保持する方法について紹介した記事。今回のポイ...

【RaspberryPI】128GBのmicroSDも使えるって話※注意点も有り
今回もRaspberryPiについての記事です。最近?まで64GBまでのmicroSDカードまでしか使えない。なんて話がありましたが、確認したところそんなことなかったです。OSがbullseyeになったからなのか、もともとFAT32でフォー...

RaspberryPiでMCP23S17を使いこなす。【SPI通信】
以前からMCP23017(i2c通信)と一緒に購入した、MCP23S17(SPI通信)を使ってテストする予定が、ずるずると...今回はコメントでやってほしいという依頼もありまして、ようやくMCP23S17とRaspberryPiをつなげて、...

raspberryPiで周辺のBluetooth機器を探してみる方法
今回はRaspberryPiのお話です。だいぶ久しぶりにRaspberryPiの記事ですが、実は去年の11月あたりにRaspberryPi400を購入してそのままにしていたんですよね。ですからちょっとやらなきゃな...と思っていました。今回...

信号機のプラモデルにLEDを仕込んでArduinoで制御した話
今回は電子工作というよりもDIYに近いような内容です。具体的には、題名の通り、信号機を作りました。信号機のベースはプラモデルなのでさすがに信号機本体は買い物です。こんな感じで信号機もプラモデルが販売されているので、こちらを購入しました。もち...

pyautoguiで制御不能になった時の復帰方法【pythonで自動化】
pythonを使って自動化するときに非常に強力なツールとなるpyautogui。以前pyautoguiの使い方についてご紹介しましたが、この内容だけでも1記事にできるなと判断したので、pyautoguiを起動させて中止できなくなった場合の復...

【pythonで自動化】最終手段のpyautogui
pythonで自動化とか聞いて楽しそうだと思いましたね?これ結構便利な自動化の方法なので、覚えておくと色々なところで使えます。自動化の1歩目としても最適です。この記事に書いてあることをマスターすることで、【人の作業】を自動化することが可能で...

Arduino Unoのピン配置について
今回はArduino Uno Rev3のピン配置についてご紹介します。Arduino Unoと言えばArduinoの最も代表的なモデルの一つですよね。そんなArduino Unoですが、実は一言にArduino Unoと言っても、様々なバリ...