Arduino(マイコンボード)Arduinoで自己保持をしてストラックアウト風の制御をしてみる話 コメントで要望があった自己保持を複数行う方法についてご紹介します。Arduinoで自己保持する方法については、以前の記事で紹介しています。 その時の記事はこちら↓↓↓ 以前投稿したArduinoで自己保持する方法について紹...2023.01.04Arduino(マイコンボード)プログラミング
Arduino(マイコンボード)信号機のプラモデルにLEDを仕込んでArduinoで制御した話 今回は電子工作というよりもDIYに近いような内容です。 具体的には、題名の通り、信号機を作りました。 信号機のベースはプラモデルなのでさすがに信号機本体は買い物です。 こんな感じで信号機もプラモデルが販売されているので、...2022.11.19Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)Arduino Unoのピン配置について 今回はArduino Uno Rev3のピン配置についてご紹介します。 Arduino Unoと言えばArduinoの最も代表的なモデルの一つですよね。 そんなArduino Unoですが、実は一言にArduino Unoと言...2022.11.06Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)arduino nanoとarduino nano everyの違い徹底解説 名前は似ていますが、中身は結構な別物。 実は基板上に載っているマイコン自体が違うんです。 これって結構違いますよ... このあと説明しますが、nanoはarduino UNOと同じ系統のATmega 328 ard...2022.10.29Arduino(マイコンボード)
Arduino(マイコンボード)指紋認証モジュール【AS606】をArduinoで動作させてみる。 今回はちょっとおもしろいですよ。 指紋認証モジュールを使います。指紋認証モジュールって 実は通販でも普通に販売されています。 指紋認証で扉のロックを解除するとか、なんかわくわくしませんか?? しかもArduino用...2022.08.14Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)Arduino純正で無線(wi-fi)モジュール搭載のYunMiniを使ってみる。 以前の記事でArduinoの無線は無いので、 おとなしくESP32を使いましょうと書きましたが、 実は無線Lanに接続できるArduinoYunというのが存在しました。 互換機ではいくら探してもなかったのですが、 ...2022.07.24Arduino(マイコンボード)プログラミング
Arduino(マイコンボード)【ビット操作】Arduinoで使うビット演算をマスターする。 今回はArduinoでも使うビット演算子についてのご紹介です。 Arduinoを使っていてビット演算が必要になるタイミングといえば、 なにかのICを使うときに、レジスタをいじるときくらいでしょうか? ただ、以前からArd...2022.07.23Arduino(マイコンボード)RaspberryPi(ラズパイ)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)arduino nano everyの複数ピンの入力状態を1行で確認する方法【IN】 さて、今日はarduino nano everyの入力ピンを一気に確認する方法です。 ピンの入力状態を調べる方法として有名なのがdigitalReadですよね。 ただ、このdigitalRead使う場合、 入力状態を確認...2022.07.22Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)arduino【nano every】でLチカしてみる。 今回は、新しく入手したarduino nano everyで Lチカしてみます。 やっぱり新しくarduinoを入手したらまずはLチカですよね! Lチカと言えばLEDを点滅させるいつものやつです。 基板に初めから実装され...2022.07.21Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)【ラズパイpico】と【ラズパイ】と【Arduino】それぞれ得意なこと 今回はRaspberryPiPicoとRaspberryPiとArduinoそれぞれを ある程度使いこなした私ホビーハッピーが、 RaspberryPiPicoとRaspberryPiとArduino それぞれの得意なことに...2022.07.20Arduino(マイコンボード)PythonRaspberryPi(ラズパイ)プログラミング
Arduino(マイコンボード)2021年から続く電子部品不足でマイコンボードも価格up? 今回はちょっと時事ネタですね。 hobbyhappyblogでは、いつもマイコンボードやら電子工作関係の記事を上げているわけですが、 そんなブログの記事のネタにしているのがみんな大好きArduinoとかですね。 あとはR...2022.07.16Arduino(マイコンボード)電子工作
Arduino(マイコンボード)arduino nano everyで同時にGPIOピンをオンにする方法。【AVRのレジスタいじります。】 今回はarduinoの中でも比較的新しいarduino nano everyのお話です。 このarduino nano everyですが、当然のことながらarduinoIDEを使って開発可能です。 例えばどこかの出力ピンをON...2022.07.09Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)【割り込み処理:attachinterrupt】Arduinoで割り込み処理するときのエラー こんにちは。hobbyhappyです。 今回は、Arduinoの割り込み処理で引っかかった内容についてご紹介します。 具体的には、Arduinoの割り込み処理【attachInterrupt】が、 同一のGPIOには1つ...2022.07.02Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)【PWMの周波数】ArduinoのPWMの周波数を2つの方法で測定してみよう 今回は、Arduinoに標準で搭載されているPWM機能の周波数を測定してみます。 Arduinoの公式データの中に記載はありますが、 やっぱり実際に確認してみたくなりますよね?? というわけで、ArduinoのPWMの出...2022.06.18Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)Arduinoのdelayの正確性をオシロスコープで確認してみた。 Arduinoを触ったことがあれば、 たいてい使ったことがあるのが、 そう。なにもしない待ち時間ですね。 この待ち時間のdelay。 通常は、delay(100)なんて記述して、 100msなにもしな...2022.06.12Arduino(マイコンボード)プログラミング
Arduino(マイコンボード)Arduinoのコマンド…予測して提案してほしくないですか? 今回はArduinoのスケッチを書くときに、 「あれ、あのコマンド大文字だっけ?小文字だっけ?」 というのが無くなる便利な方法です。 そもそもArduinoIDEを使用しない方法ですから、 少々ハードルは高く感じる...2022.06.11Arduino(マイコンボード)プログラミング
Arduino(マイコンボード)Arduinoを買ったらまずなにをすればいいの?? マイコンボードやら電子工作やらを趣味でやっている ホビーハッピーです。 今回はArduinoを買ってみたけど、 何をどうすればいいのかわからない...というあなたに まずは何をすればいいのかについて説明します。 ...2022.04.09Arduino(マイコンボード)電子工作
Arduino(マイコンボード)Arduinoの割り込み(interrupts)を使ってチャタリングが出た話【ソフトで解決】 今回は、Arduino標準で搭載されている割り込み(interrupts)の機能と、 それを使った時のチャタリングについてお話していきます。 実際チャタリングとはどんなイメージなのかはこちらをご覧ください。↓↓ Ar...2022.02.12Arduino(マイコンボード)プログラミング電子工作
Arduino(マイコンボード)ArduinoIDEでラズパイピコのI2C通信【現状:無理→可能】 題名からネタバレですが、 今回ArduinoIDEを使ってRaspberryPiPicoのI2C通信を試してみました。 ArduinoIDEなので、使用するライブラリはWire.h そもそもI2C通信しようにも、 ...2022.01.05Arduino(マイコンボード)RaspberryPi(ラズパイ)プログラミング
Arduino(マイコンボード)RaspberryPiPicoをArduinoIDEでLチカする方法 前回の記事でRaspberryPiPicoもArduinoIDEが使えるという話を紹介しましたが、 ただ使えるよ。というだけではちょっと寂しいので ついでにRaspberryPiPicoに最初から内蔵されているLEDを ...2022.01.04Arduino(マイコンボード)RaspberryPi(ラズパイ)
Arduino(マイコンボード)RaspberryPiPicoをArduinoIDEで使う方法【ちょっとクセあり】 今回は、RaspberryPiPicoをArduinoIDEで使う方法についてご紹介します。 RaspberryPiPicoというと、ARMのチップが載ったマイコンボードですから STMCubeIDEmicropython(...2022.01.03Arduino(マイコンボード)RaspberryPi(ラズパイ)
Arduino(マイコンボード)温湿度計DHT22をDHT11と比較してみる【Arduinoで実際に測定してみる方法も】 ホビーハッピーです。 以前の記事でDHT-11という温度・湿度計について紹介しています。 今回は、そのDHT-11の改良版のDHT-22という温度・湿度計をゲットしたので、 試しに使ってみます。サイズ感などもちょっとDH...2021.12.19Arduino(マイコンボード)電子工作