東証一部上場のメーカー勤務
仕事の内容としては、工場で使用する装置全般のソフト作成・修正・改良などです。
つまり工場(生産現場)で使用されるプログラミング全般です。
私の職場では、完全に完成されたシステムを使うのではなく、新しい技術も
柔軟に取り入れていく必要があるため、日々改善活動をしています。
工場で使われるプログラミングと聞くと、どんなものがあるかわからない方も多いと思いますので、
具体的な仕事内容については、記事にしていますのでよろしければご覧ください。
IT関係のプログラマの方たちとは少々ベクトルが異なるため、新しい発見もあるかもしれません。
具体的には、シリアル通信や電気的な信号を送って装置を物理的に動かすことや、
検査装置のデータを利用して日々の生産状況を把握する、等です。
情報の解析自体はデータ処理ができる方ならIT系の人とどう違うのか?と
疑問に思われるかもしれませんが、こちらのデータは製品の性質や素性を表すパラメータ
のようなものですので、ただのデータではないのです。
さらには、その情報を理解して装置に追加機能を実装したり、
次の機種ではこんな装置を導入したらうまくいくのでは、など考えるのも
私の仕事の一部です。
残念ながら私の会社は少々古い(アナログな)システムでここまで来てしまっているので、
現在は急速なデジタル化が進んでいます。
数年前までは、製品の管理は紙で行われていたほどです….
この急激なデジタル化の中で試行錯誤し、【デジタル化の過程までを情報発信】できたら…
ということでブログを始めることにしました。
私が悩んだり、失敗したり躓いたところをどのように改善したかを、
みなさんにお伝えしていきます。
~本サイトは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。~